夫婦そろって動物が好きなので動物園にはよくいきます。
去年関西に移住してきて、もちろんいろんな動物にまつわるスポットに行きましたが、どこも工夫が凝らされていてとても楽しく、何度でも行きたい!と思う場所ばかりでした。
今回はその中でも特に面白かった、
- アドベンチャーワールド
- 神戸どうぶつ王国
- ニフレル
についてみどころと超・個人的なおすすめポイントをご紹介します!
Contents
アドベンチャーワールド(和歌山県)
この投稿をInstagramで見る
アドベンチャーワールドは和歌山の白浜にあります。海辺のリゾートにあり和歌山の南端に近いので、車なら和歌山市からでもだいたい1時間半くらいかかります。
日帰りドライブで気軽に行ける立地とはいえませんが、それに見合うだけの魅力いっぱいの動物園です。動物以外にも観覧車やジェットコースターなど本格的なアトラクションも充実しており、時間いっぱいたのしめる一大テーマパークとなっています。
アドベンチャーワールドといえばパンダ!
この投稿をInstagramで見る
パンダといえば東京の上野動物園が話題になりますが、関西でパンダといえばアドベンチャーワールドではないでしょうか。
アドベンチャーワールドでは現在6頭のパンダが暮らしています。オスの永明(えいめい)とメスの良浜(らうひん)、そしてその2匹の間に生まれた4匹の桜浜(おうひん)、桃浜(とうひん)、結浜(ゆいひん)、彩浜(さいひん)です。
施設内に入ると、パンダとの距離が想像以上に近くて驚きます。スマホでも十分かわいい動画が撮影できるのでTwitterでも「アドベンチャーワールド パンダ」で検索すると本当にたくさんの動画・写真がでてきます。
しかし!心優しい桃浜🍑🐼お姉ちゃんはそっと彩浜の側へ近寄ってきました✨ガラス越しに頭を擦り合っているのが微笑ましいですね❤
2020.2.23 #アドベンチャーワールド #桃浜 #彩浜 pic.twitter.com/4qYw9zUAWT— やみつきパンダ (@panda__holic) February 25, 2020
もちろんたっぷり動画を撮って、そのうえで肉眼で楽しんで目に焼き付けられるくらいゆっくり過ごすことができます。夏でも空調のきいた屋内施設なので快適に過ごすことができますよ。
驚きの白さ!ホッキョクグマ
アドベンチャーワールドでわたしがもう一つおすすめするとしたら、ホッキョクグマをです。なぜなら白くて、元気、迫力満点!だからです。
ホッキョクグマって白いでしょ?と思われるかもしれませんが、日本で飼育されているホッキョクグマは緑色になりがちなんです。
夏になると藻がついて緑グマになる
サスカッチ#ホッキョクグマ#東山動植物園#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/2b2mD1AVk7— 葉月はづき(penpenloves) (@hazukikameraman) August 15, 2016
ホッキョクグマの毛は中がストローのように空洞になっていて、高い保温性があります。この毛のおかげで寒い地域でもへっちゃらですが、逆に気温が高くなると中に藻が入り込んで毛が緑色になってしまいます。
アドベンチャーワールドのホッキョクグマは海獣館という屋内施設で飼育されています。温度管理のおかげなのか夏でも白いホッキョクグマをみられますし、暑さでうだることもなく元気に動き回るホッキョクグマをみることができます。
ライトくん
見上げてもおやつが無かったので、ちょっと自分の手をモグモグ#アドベンチャーワールド #ホッキョクグマ #シロクマ pic.twitter.com/4VAilSjiOX— MJ (@MJ_2018_) January 4, 2020
シロクマさんご飯タイム!!
めっちゃ近いっ!!!#アドベンチャーワールド #和歌山 #南紀白浜 pic.twitter.com/QZOrrlCJR3— 中島由貴(なかしま ゆき)❄ (@Yuki_Nakashim) August 24, 2019
しかもこの距離感!
1日に数回ある食事タイムにあわせられれば、エサにとびつく迫力満点のホッキョクグマに会えます。
ホッキョクグマのいる海獣館にはペンギンもたくさん、本当にたくさんいますので、食事タイムまでそこで時間を潰すのもおすすめです。
アドベンチャーワールドの動物たちは総じてとても愛想が良いと感じました。パンダは〇野動物園よりよっぽど近くにくるし、ゆっくり見られるし、いっぱい動いているし…。
正直に言って動物園にしては入場料が高めの設定です。その価格のぶん、しっかり動物たちに還元されていて、快適な環境が提供されているからこその元気さ、面白さなのでは、と思います。
動物たちが元気いっぱい!で一日じゃ足りないくらい楽しい動物園です。
神戸どうぶつ王国(兵庫県)
この投稿をInstagramで見る
関西に来てから「動物園が好きなんです」というとかなりの確率でおすすめされるのがこの神戸どうぶつ王国でした。
実際に行った当日は小雨が降っていましたが、そこは屋内施設が多い全天候対応型施設なので楽しく過ごせました。
もともと神戸花鳥園だっただけあって、ほかの動物園に比べて色とりどりの花と様々な種類の鳥がいます。アルパカやカンガルー、ペンギンなど多くの動物にエサをあげることができるふれあい・体験型の動物園でもあります。
そんな神戸どうぶつ王国の今年の見どころは「マヌルネコ」です!
マヌルネコの展示がスタート!
神戸どうぶつ王国では3月13日からマヌルネコの展示が始まります。
#マヌルネコ の #エル と #アズ 昨夜、無事神戸に到着〜。3/13の公開にむけ慣れていこうね。
ようこそ神戸へ〜♪#まずはひと安心 #神戸どうぶつ王国 pic.twitter.com/rbfCTTP78E— 神戸どうぶつ王国 公式ツイッター (@kobe_doubutsu) February 26, 2020
新型コロナウイルスの影響で公開が3月20日に延期になりました。詳細は公式HPをご確認ください。
神戸どうぶつ王国にやってくるエルとアズは、2019年に那須どうぶつ王国でうまれたマヌルネコです。
那須どうぶつ王国のマヌルネコについてはフジテレビの『坂上どうぶつ王国』で特集され話題になりました。マヌルネコは感染症にかかりやすく、飼育もさることながら繁殖もとても難しい生き物なんです。
それに奮闘する飼育員さんとマヌルネコの絆が描かれ、とても感動的でした。スタジオでVTRを観ていた三谷幸喜さんが大号泣していましたが、わたしもテレビの前で大号泣していたクチです。
今回、その那須どうぶつ王国で生まれた二匹のマヌルネコ、エルとアズが神戸どうぶつ王国にやってくるのです。
イエネコとはちょっと違うすこし丸めの独特のフォルムと、くりんとした目が愛らしく、神戸どうぶつ王国の人気者になること間違いなし!
神戸どうぶつ王国のYoutubeチャンネルではマヌルネコの動画をすでに配信スタートしており、こちらも気合十分といったところではないでしょうか。
同じ日にスナネコ、ウスイロホソオクモネズミ、フクロシマリスも公開されます。
スナネコとフクロシマリスがみられるのは国内では神戸どうぶつ王国だけになりますので、今年の神戸どうぶつ王国は見逃せませんね!
こんなに近い!ワオワオトーク
ワオキツネザルの素晴らしさについてはこちらの記事でも触れていますが…

何を隠そう、ワオキツネザルの魅力を知ったのはこの神戸どうぶつ王国でのことでした。
1日2回ほど行われる「ワオワオトーク」というイベントでは、飼育員さんがワオキツネザルを集めてその生態について説明してくれます。
しかしワオキツネザルが尋常でなく近くまでくるので、飼育員さんの話どころではなくなることもしばしば。

わたしが慌ててカメラを出して撮影してもこれぐらいの距離感で写真を撮ることができます。
基本的にワオキツネザルに触れてはいけない旨説明されますが、ワオキツネザル自身がしっぽをぶんぶん振り回して歩くので、むしろワオキツネザルに(しっぽで)触られるというごほうびにありつくこともできます。
本日は神戸どうぶつ王国に行ってきました。ワオキツネザルが目の前まで遊びに来て入館直後から大興奮! #神戸どうぶつ王国 pic.twitter.com/n2OviFunW7
— ツク之助◆カプセルトイ発売中 (@tukunosuke) December 3, 2018
このほかにも神戸どうぶつ王国は動物たちとの距離が近いものが多く、来園者がエサをあげられるスポットもたくさんあるので、動物とふれあうのが好きな方にはたまらない体験型の動物園となっています。
ニフレル(大阪府)
この投稿をInstagramで見る
ニフレルは、大阪が誇る世界最大級の水族館「海遊館」がプロデュースする水族館です。
万博記念公園内の商業施設「EXPOCITY」のなかにあり、水族館だけでなく食事やお買い物も楽しめます。夜は20時まで営業しており、昼と夜でまた違った楽しみ方ができます。カップルのデートにもおすすめです。
「感性に触れる」をコンセプトに作られた見せ方のこだわりは一見の価値ありです。
美術館のような水族館!新ゾーン「およぎにふれる」も
ニフレルは別名「生きているミュージアム」です。
大きな水槽にたくさんの魚が入っている、というのが一般的な水族館のイメージかもしれません。
しかし、ニフレルでは一つの水槽に生き物は一種類しかいません。まるで額縁やケースに飾られたアートを観賞するように生き物を観察できます。
それぞれの水槽の生き物の説明はなぜか五七五で書かれており、生き物だけでなくスタッフの感性にふれるのも楽しみかたの一つです。
話題が尽きないEXPOCITY。生きているミュージアムNIFREL(ニフレル)にあった、魚たちの説明書きがなんだか面白い。半端ねぇ、ALSOK、八ちゃん……すべて五七五でまとめられている!そして魚の情報はこれだけという潔さ。笑 pic.twitter.com/e9bk1eDruT
— 阪急沿線情報紙 TOKK【公式】 (@hankyu_tokk) November 17, 2015
2月からは新しく「およぎにふれる」ゾーンがオープンし、来場者の感性を刺激しているようです。
ニフレルの新コーナー
見せ方に感動した(´;ω;`)水槽に逆文字掘ってあって
光で文字と魚影映し出してる感動💫 pic.twitter.com/NyzrmPa8Sc
— 藍&翠 uppine94 (@badwolf9466) March 2, 2020
ニフレルに新しくできた「およぎにふれる」コーナーがめちゃくちゃよかったのでこういう空間好きな人には行ってほしい
大変よきでした pic.twitter.com/dfX9Ed0YtA— いろはす姉さん (@emi_nem_) March 1, 2020
魚だけじゃない!水辺に生きるかわいい動物たち
「うごきにふれる」「みずべにふれる」というゾーンでは、動物園で見かけることが多い動物たちもたくさん見られます。
なかでも去年生まれたばかりのミニカバの赤ちゃんはまだまだ可愛らしい盛りでつやつやまるまるとしたフォルムに癒されること請け合いです。
この投稿をInstagramで見る
水面から目だけ出してこちらをにらみつけるワニの水中の姿も丸裸になっていますよ。
ワニ2本足で立ってた(。・`з・)ノ#ニフレル #ワニ pic.twitter.com/rt24Qr1nih
— ゆみちゃん (@yumichan0823) December 30, 2018
もちろん、私の大好きなワオキツネザルもいます!
この投稿をInstagramで見る
つい写真が多くなってしまいました。わたしのボキャブラリーでは説明しきれないような目で見る楽しさ、触れる面白さがニフレルにはあります。
子どもだけでなく大人もわくわくする水族館です。
まとめ

去年行った関西の動物園の中でも特に楽しいと感じた3つの動物園をご紹介しました。
今年はもう一回この3ついきたいな、と思いますし、少なくとも天王寺動物園と神戸市立王子動物園はいかなきゃいけない動物園リストに入っています。
また「これは!」という動物園があったらどんどん紹介していきたいと思います!