雑記

「自信がつきました!」ライター歴1か月・取材経験ゼロの受講生が取材ライティングコースで学んだこととは?

クラウドワークスはオンラインコミュニティ型の学びの場として「みんなのカレッジ」を運営しています。

スキルアップを目的とした講座を多数開催しており、その1つである「取材ライティングコース」は取材を伴う記事の執筆に必要なスキルを4週間で身につけるコースです。

取材ライティングコースの受講を考えているものの、

「取材ライティングコースってどんな内容なんだろう?」
「初心者ライターでも内容についていけるか不安」

このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこで、今回は2022年12月期の取材ライティングコースを実際に受講中の方にインタビューを実施。講座の内容や実際に受講した感想について下記の内容をお聞きしました。

  • 取材ライティングコースを申し込んだ決め手
  • 取材ライティングコースの内容
  • 取材ライティングコースを受講した感想

今回お話を伺ったのは、11月からライターとしてのキャリアをスタートさせたばかりの山本健太さんです。

お話の中で「自信がつきました」と語ってくださった山本さん。取材ライティングコースを通してどのような学びがあったのでしょうか?

取材ライティングコースの受講を検討している方はぜひ参考にしてください。

取材ライティングコースの詳細については下記リンクから公式ページでご確認ください。

◆インタビュイー・山本健太さんのプロフィール◆

みんなのカレッジ「取材ライティングコース」2022年12月期受講生。
2022年11月からフリーのライターとして活動をスタート。
ライター以外にサッカースクールの運営にも従事している。

取材ライティングコース申し込みのきっかけと決め手

山本さんが取材ライティングコースを申し込むきっかけは趣味で仕事でもあるサッカーでした。

「取材を学びたい!」と思ったきっかけと「なぜ取材ライティングコースだったのか?」という決め手について伺いました。

サッカー選手との出会いが申し込みのきっかけに

ーー取材ライティングコースに申し込んだきっかけを教えてください。

山本さん:サッカーの取材記事を書いてみたいと思ったのがきっかけです。

サッカースクールの運営サポートをしている縁でプロのサッカー選手と会ってお話しする機会があったんです。

その時ちょうどライターをやってみようか考えていた時期だったのもあって、プロのサッカー選手に取材して記事にしてみたいという気持ちが湧き上がってきました。

ただ、私は今までSEOライティングしかやったことがなくて取材のことは一つも分からなくて。

経験ゼロ知識ゼロだったので、どんな準備をしてどんな風に書けばいいのかイチから学びたかったんですよね。

もともとみんなのカレッジの継続学習プラン※に入ってライティング系の講座を複数受講していて、選択できるコースの中に取材ライティングコースがあったので「渡りに船」という感じで受講を申し込みました。

※継続学習プランは、みんなのカレッジのコースを毎月16,500円(税込)の定額で受講できるサブスクリプション型のサービスです。2023年2月現在、サービスを終了しています。

複数のコースを継続して受講する方向けのサービスとして「みんなのカレッジ回数券」があります。

申し込みの決め手は「みんなのカレッジの満足度」「魅力ある講師」「手頃な価格」

ーー他の取材系の講座は検討されなかったとのことですが、なぜでしょうか?

山本さん:理由は3つあります。

1つはそれまで受講したみんなのカレッジの講座がどれも良かったからです。

今まで受講した講座では、提出した課題に対してメンターさんの丁寧なフィードバックやフォローがあり、またどんな質問にも優しく答えてもらえました。

みんなのカレッジ全体で「挫折しにくく学びやすい環境」が整えられていると感じていたので、迷うことなく取材ライティングコースに申し込みました。

2つ目は佐々木ゴウさん(以下、ゴウさん)が講師をされていることですね。

私はゴウさんが主宰するオンラインコミュニティ「ライター組合」のメンバーで、ゴウさんのお話を聞いたことが何度もあります。

その中で感じたのは、

  • 初心者にもわかりやすい言葉で教えてくれる
  • 講義中も「大丈夫だよ」といった声掛けで受講者を勇気づけてくれる
  • 面白いエピソードや言葉選びや受講者を惹きつけてくれる

といった点です。いつもわかりやすく面白い講義でたくさんの学びがありました。

そんなゴウさんが講師を担当する取材ライティングコースなら「これ以上に学べる講座は他にない!」という確信がありました。

3つ目は継続学習プランでの存在です。

もともと取材ライティングコースは33,000円(税込)ですが、継続学習プランに加入することで16,500円(税込)で受講できるのでかなりお得だと感じました。

この3つの魅力があったので、他の講座は検討する余地がなかったですね。

「自信」「実績」「テクニック」が得られる充実のコンテンツ

取材ライティングコースは下記の内容を通して取材への学びを深めていきます。

  • 動画教材
  • オリジナルの課題
  • 受講生限定のオンラインイベント

実際に学んだ内容やその感想について山本さんに伺いました。

取材のいろはを細かく学べる動画で取材への自信を獲得

ーー実際に取材ライティングコースを受講した感想はどうでしたか?

山本さん:動画で細かいところまで丁寧に教えてもらえるのがとてもよかったです。

企画の立て方からそれにまつわるクライアントとのコミュニケーションの取り方、当日の取材前に確認すること、取材の仕方、取材が終わったあとのふるまいとか、挙げるときりがないですが「取材って手順がすごく多いな」と思いました。

取材ライティングの奥の深さを実感しましたね。正直もっと簡単なものだと思ってました。(笑)

特にクライアントとのコミュニケーションは難しそうだなと感じています。ライターとしてクライアントへの提案ができるのかと不安はありますが、ここはもう実践あるのみですね。

ほかにも記事の書き方について構成やタイトル、SNSでシェアされるテクニックなんかも一つ一つ丁寧に動画の中で解説してもらえるのですごくよかったです。

コースの中には動画の内容を要約する課題があります。要約には動画を通して学んだ内容が詰まっているので、これを見ながら進めれば自分も取材ができそうだという自信がつきました。

相互取材による記事作成で実績作り

ーー特にこれはよかった!というコンテンツはありますか?

山本さん:それはもう相互取材ですね!

コースには受講生同士で取材をして記事を作成する課題があります。

私は今まで取材の実績がありませんが、この講座で取材記事の実績を1つ作りポートフォリオに載せることができます。これは取材ライティングコースのとても大きな魅力だと感じています。

自分で取材記事を企画して実績を作ることは可能です。しかし、この相互取材の課題では企画や質問などある程度骨組みが作られているうえに、作成後はフィードバックも受けられます。

そのため、実績としてどこに出しても恥ずかしくない取材記事ができるのではないでしょうか。

講座を通してしっかりした実績を作ることができるのは、これから仕事を獲得するうえでもありがたいですね。

オンラインイベントでは仕事獲得術や実践的な取材テクニックも学べる

ーーオンラインイベントはどうでしたか?

山本さん:動画にはない取材スキルを学べる点がよかったですね。動画は仕事の進め方がメインでしたが、オンラインイベントではゴウさんが仕事の取り方まで言及していたのでとても勉強になりました。

「○○は優しい人が多い」とか「○○の案件はチャンス!」など、実際に取材の仕事をしていないとわからない仕事獲得のヒントが盛りだくさんでした。

○○の部分はぜひ実際に受講して確認していただければと思います。(笑)

ゴウ先生がインタビュアーとして質問する姿を見られたのも大きな収穫でした。

他のライターさんがインタビューするところなんてなかなか見られませんからね。

今後はライターとブロガーの兼業を目指して

ーー取材ライティングコースでの学びを踏まえた今後の展望について教えてください。

山本さん:実は私はライターの勉強を始めるまで5年ほどずっとブログの運営をしていたんです。8サイトくらい運営していたのですが、どれもうまくいきませんでした。

でも、今でもブログで収益を出したいという気持ちはあります。

ブログの集客には一次情報、つまり他にないオリジナル情報が重要と言われています。取材は一次情報を取りに行くスキルだと思うので、ここで学んだ取材スキルを活かしてブログ運営にまたチャレンジしたいですね。

もちろん、依頼を受けて記事を執筆するというライターの仕事も続けていきたいと思っています。

取材ライティングコースを受講したきっかけであるサッカーの取材記事を書きたいという気持ちは変わっていません。

取材ライティングコースでの学びを活かして取材記事の仕事を受注していきたいです。

まとめ:取材ライティングコースは取材経験ゼロでも取材の基本を学べて実績を作れるオンライン講座だった!

取材ライティングコースを受講した山本健太さんに講座の内容についてお話を伺ったところ、以下のようなお話を聞くことができました。

  • みんなのカレッジの他の講座に満足していたことやプロライターの佐々木ゴウさんが講師であることが申し込みの決め手
  • 動画で取材の企画から記事の書き方まで細かく学ぶことができ、取材ライターとして一歩を踏み出す自信がついた
  • 講座の内容を活かした受講生同士の相互取材とメンターからのフィードバックで内容の濃い取材記事の実績を作れるのが大きな魅力

取材ライティングコースでは、取材ライティングに必要な知識やテクニックをプロのライター講師から体系的かつ1か月の短期集中で学ぶことができます。

取材記事の作成は全くの未経験だった山本さんでしたが、動画や相互取材といった充実したコンテンツを通して取材ライターとして活動する自信をつけられたようです。

「取材の仕事をしてみたいけど何から始めたらいいのかわからない」という方にぴったりの取材ライティングコースで、あなたも取材ライターとしての一歩を踏み出してみませんか?

詳しくは下記のリンクからご確認ください。